大日本タイポ組合『ノーーーーーーーーーート』をamazonで注文してみた。
文房具に弱いんだよなぁ。
関連サイト
■大日本タイポ組合
■KOKUYO An(エイ・エヌ)オフィシャルページ
Monday, October 09, 2006
Sunday, October 08, 2006
RSSリーダーの功罪
いろいろなRSSリーダーを探していたけれど、最近livedoor Readerに落ち着いた。
結果、今までよりも様々な情報に短時間で触れられるようになった。
livedoor Readerのピン機能やクリップ機能のおかげで、
じっくり読みたい記事やもう一度読み直したい記事などを
見失うこともなくなった。
非常に便利である。
一方で、目にする情報に偏りが出てきているようにも感じている。
livedoor Readerを使う前までは、exciteニュースやexciteブログニュースを見て
ざらっと情報を収集していたから、社会ニュースから車ネタ、プロレス等々
興味がないジャンルの記事見出しも目にしていたのだが...。
livedoor Readerに登録すればいいだけの話かもしれないが、
登録してもそのフォルダを開かないで目にしなくなるような気もするし...。
もう少しバランスよく情報収集するようにしないとなぁ。
結果、今までよりも様々な情報に短時間で触れられるようになった。
livedoor Readerのピン機能やクリップ機能のおかげで、
じっくり読みたい記事やもう一度読み直したい記事などを
見失うこともなくなった。
非常に便利である。
一方で、目にする情報に偏りが出てきているようにも感じている。
livedoor Readerを使う前までは、exciteニュースやexciteブログニュースを見て
ざらっと情報を収集していたから、社会ニュースから車ネタ、プロレス等々
興味がないジャンルの記事見出しも目にしていたのだが...。
livedoor Readerに登録すればいいだけの話かもしれないが、
登録してもそのフォルダを開かないで目にしなくなるような気もするし...。
もう少しバランスよく情報収集するようにしないとなぁ。
Thursday, October 05, 2006
Yahoo! Photoの存在意義
私がFlickrの存在を知り、アカウントを取得した時には既にFlickrがYahooに買収された後だった。
Flickrを使うためにはYahooアカウントを取得しなくてはならず「むー」と思ったものだ。
買収が発表された時の記事にもあるように、Yahoo Photoは継続されている。
しかも最近、リニューアルされたらしい。
Yahooの中で、Yahoo PhotoとFlickrは位置づけが違うのだろう。きっと。
ここで少し触れられているが...その一部を引用してみると
一部省略
うーん、わかったようなわからないような...。
オリジナルのサービスが得意なこと、不得意なことを理解していて、
不得手な部分は他社のサービスを上手く使っていこう、ということなのか...
やっぱりよくわかっていない気がする。
Flickrを使うためにはYahooアカウントを取得しなくてはならず「むー」と思ったものだ。
買収が発表された時の記事にもあるように、Yahoo Photoは継続されている。
しかも最近、リニューアルされたらしい。
Yahooの中で、Yahoo PhotoとFlickrは位置づけが違うのだろう。きっと。
ここで少し触れられているが...その一部を引用してみると
どうやらYahoo! Search検索結果に、一部のFlickrの写真が表示し始められたらしい。ユーザー主導型のサーチインデックス化が当初からFlickrをエキサイ ティングな存在にしてきた。それに、植物の写真(ラテン語の名前を使ってだ)、場所、イベントをサーチするために僕が最初にアクセスするサイトでもある。
一部省略
Yahoo! PhotosはFlickrよりはるかに規模が大きい。しかし、そのユーザー層は世界中のみんなと自分の写真を共有するというアイディアを紹介されたばかり。一方、Flickrユーザーは写真共有といったアイディアに慣れているし、エッジの効いた写真もアップロードしている。昨年の時点で15億の写真がインデックスされているとリポートとともに、Yahoo!がFlickrに求めているのは量ではなく質であるのは明らかなこと。伝統的なイメージ検索であれば、検索キーワードと関連が薄いロークオリティな写真を多数結果として返すが、Flickrの場合はそうにはならないだろう。
うーん、わかったようなわからないような...。
オリジナルのサービスが得意なこと、不得意なことを理解していて、
不得手な部分は他社のサービスを上手く使っていこう、ということなのか...
やっぱりよくわかっていない気がする。
Friday, September 29, 2006
livedoor Readerが不調
現在メンテ中。
livedoor Readerは雑誌などで紹介されていてその存在は知っていたけれど、
根拠のない抵抗感があって(「なんかヤダ」って感情)、
使いやすいRSSリーダーないかなぁ、と探しているくせになかなか試す気になれなかった。
で、これといった理由もないんだしとりあえず使ってみるか~と思って導入。
感激したり、声高に人に勧めたくなるわけではないけど、
特に不満もないので使っていた。
しかし、いざトラブルが発生して、不具合があるor使えない、となると不便ですね。
最初に気づいたトラブルは、フィード欄が真っ白のままで表示されないってことだった。
それが昨夜のことで今朝起きたら、フィードは読めるようになったけれど、
既読として処理されたはずなのに、更新するとまた未読扱いになってしまった。
んで、お昼からメンテに...。
たったこれだけのことなのに、「不便だなぁ」と感じてしまうのは、
それだけ便利に使っていたということなのだろう。
こういう「普段は便利さにあまり気づかないが、なくなるとものすごく不便」なものこそが
息の長い商品(サービス)なのかもしれないなぁ。
livedoor Readerは「かゆい所に手が届く」よりは、
「かゆい所に手が届くようにするためのサポート」をしてくれる。
使用後初めて直面したトラブルで、そんなことを感じた。
ところで・・・・・
トラブルはこれのせいかなぁ、とも思うがイマイチこのお知らせが誰に向けて何を伝えたいのか理解できなかった。
* 何をして、
* 結果どんなことができるようになったのか。
* 何ができないのか。
* 別の案内を読んでもらいたいのは誰なのか。
これがあやふやだと思う。
5回くらい読んで、なんとなくニュアンスは理解できたつもりでいるけど...
livedoor Readerは雑誌などで紹介されていてその存在は知っていたけれど、
根拠のない抵抗感があって(「なんかヤダ」って感情)、
使いやすいRSSリーダーないかなぁ、と探しているくせになかなか試す気になれなかった。
で、これといった理由もないんだしとりあえず使ってみるか~と思って導入。
感激したり、声高に人に勧めたくなるわけではないけど、
特に不満もないので使っていた。
しかし、いざトラブルが発生して、不具合があるor使えない、となると不便ですね。
最初に気づいたトラブルは、フィード欄が真っ白のままで表示されないってことだった。
それが昨夜のことで今朝起きたら、フィードは読めるようになったけれど、
既読として処理されたはずなのに、更新するとまた未読扱いになってしまった。
んで、お昼からメンテに...。
たったこれだけのことなのに、「不便だなぁ」と感じてしまうのは、
それだけ便利に使っていたということなのだろう。
こういう「普段は便利さにあまり気づかないが、なくなるとものすごく不便」なものこそが
息の長い商品(サービス)なのかもしれないなぁ。
livedoor Readerは「かゆい所に手が届く」よりは、
「かゆい所に手が届くようにするためのサポート」をしてくれる。
使用後初めて直面したトラブルで、そんなことを感じた。
ところで・・・・・
トラブルはこれのせいかなぁ、とも思うがイマイチこのお知らせが誰に向けて何を伝えたいのか理解できなかった。
本日、HTTPリダイレクトによるフィードの移転をサポートしました。サーバーの設定権限がある場合には、livedoor Readerの購読者を移転先のブログに引き継ぐことができます。
サイトオーナー様向けのドキュメントは、「フィードのリダイレクト処理について」をご覧ください。
なお、livedoor Blogをはじめ多くのブログサービスではフィードのリダイレクト処理をサポートしていません。一般的なブログサービスの乗り換えなどの場合は、移転先のブログのフィードを再度購読してもらう必要があります、何卒ご了承ください。
* 何をして、
* 結果どんなことができるようになったのか。
* 何ができないのか。
* 別の案内を読んでもらいたいのは誰なのか。
これがあやふやだと思う。
5回くらい読んで、なんとなくニュアンスは理解できたつもりでいるけど...
Thursday, June 29, 2006
[あとで読む]は相当便利
続きは後から読もーっと…なんてことはよくあります。
そして、その「後から」はやってこない場合が多いです。
同じ検索ワードで探せばまた出会えるだろうと思っていたのに、その検索ワードをど忘れしたり、
履歴に残っていると思ったら時間が経ちすぎて履歴が消えていたり………
そんなこんなでせっかく出会えたサイトにもう二度と会えないことがおおいのであります。蓄積型のサイトであれば、ブックマークすることもありますが、職場と自宅でブックマークの同期をするのはメンドウ。
----あーあ、家でゆっくり読もうと思っていたのにぃ。。。
[あとで読む]に出会うまでは、気になるサイトのURLをメールで自分に送っていました。
ソーシャルブックマークを使えばいいのでしょうが、
いちいちブクマサイトに行って、ログインして、いくつもある中から該当するサイトを探して……
って作業がメンドウで。まだ「コレだ!!」ってソーシャルブックマークに出会えていないだけなのかもしれないけど。
[あとで読む]は、自分のアンテナにひっかかったそのサイトのそのページをキャプチャして登録アドレスにメールで送ってくれます。
これまで自分でやっていた「サイトのURLをメールで自分に送る」よりも更に便利です!!
ツールバーに表示されている[あとで読む]ボタンをクリックするだけで、そのページのキャプチャがメールで届くのですから…。
サイトと巡り会う→メーラーを開く→URLをコピー→自分宛メールを送信
これだけの手順がわずか2ステップ!!!
URLを送り続けていると「ハテ、このアドレスってどんなサイトだっけ?」と悩むこともあったけど、[あとで読む]を使えばキャプチャだから、自分が何を目的としてそのサイトに興味があったのかすぐに思い出せる。
先日、あるアプリを探していたのですが、いろいろ候補が出てきてました。
あとで比較検討しよ〜っと、と思ったものはすべて[あとで読む]。
じっくりと機能比較をすることができました。
最初に登録したときに届くメールが
「[あとで]登録確認メールです(いま読んでください)」
って件名なのもステキ。
とてもセンスがあると思いませんか?
Sunday, June 25, 2006
Picasaを使ってみる
HDD上の画像データを検索するスピードが速くてびっくり。なんて素敵なソフトなの!?
普段、仕事はMacを使っているので、PicasaがMacで使えないのがとても残念です。
相当、仕事の効率あがりそうなのに…。
ボタンひとつで、簡単な画像編集ができるのも便利です。
大量の写真の中から取捨選択し、リサイズしたりトリミング、色調補正、という単純作業をすることが多いので、Picasaがあれば繰り返し作業も楽しくなりそう。
まだほんの少し触った程度で、スライドショー機能等は試せていません。
また、blog投稿もできるようなので、試してみたいです。
Subscribe to:
Posts (Atom)